2012年12月29日土曜日

画材屋さん

ユキマークだった予報は雨になってしまいました。
ちょっと残念〜。

打ち合わせも完了し、今日から年賀状作成に入りました。
去年より遅れているのと、去年より枚数が増えそうなので、去年のように全ハンドメイドは難しいかもしれません。

最近はその年の印象に残った建物を木版画にします。
(今年は京都へ旅行してしまったので、、、悩みました〜。)
で、よく買い出しに来るのが神田の古本屋街にある「文房堂」さん♪
何万円もするバレンや彫刻刀もあります。明治20年創業です。
木版画の材料ならここ!

彫刻刀を買い足して、、、ちょっと既に巧くなった気分です。

包装紙も素敵なデザイン。
良い年をお迎えください。

2012年12月28日金曜日

雑草をさがせ!


先日、須田悦弘(スダヨシヒロ)展へ。
会期ぎりぎりに滑り込みました。
昨今、美術館は金曜日、土曜日は夜8時くらいまで開いているので助かります。


出会いは地中美術館。思わず二度見してしまいます。
そんな心に語りかけるアートです。

今回も、あるわけないじゃない~♪とつっこみたくなるような、
どこにあるか分からないような、
見つけて嬉しくなるような、、、
嘘かホントか分からないような、、、

ん!?椅子の下に、、、

雑草!?




そして、作品を見た後は、道ばたでこんな景色をみつけると。
つい、まさかねぇ。



思い出し笑いしてしまいます。

この他にも沢山、素敵な作品がありました♪


2012年12月22日土曜日

毎年のこと。

今年で3回目ですが、穴八幡へお守りを返して、新しいのをいただきにいきました。
独立してまもないころ、知り合いの事務所で飾られていたのを翌年からまねをしました。
それ以来、ご縁にも恵まれ、なんとか事務所を続けてきているので、もしかしたら穴八幡の神様のおかげかもしれない、とちょっと思っています。



冬至か大晦日か節分の12:00に飾るのがきまりです。
毎年方角も違います。今年は巳午(巳と午の間)にお守りの文字を向けます。
去年も冬至に行ったのですが、うっかり時間を過ぎてしまいました。
また、一年やっていけますように。
開業して12月5日で丸4年がたちました。
一つ一つ丁寧にやっていこうと思います。
今年は無事、冬至の12:00におまつりできましたとさ。
めでたし、めでたし。









一陽来復とは
万物の生成を陰と陽の二気に分ける考え方から、冬至をいう。夜を陰、昼を陽として1年を立春から大寒までの二十四節気に分けると、冬至が陰の極点となる。したがってこの日から陽がふたたび増してくることになる。古くはこの日を一陽来復または一陽嘉節(かせつ)として祝った。冬至と11月1日が重なる朔旦(さくたん)冬至などは、よりめでたいことであった。こうしたことから、春が巡ってくることや、めでたいことがふたたびくることを一陽来復というようになった。 日本大百科全書/小学館


2012年12月19日水曜日

宝の山♪

ふじのきさん家イベントを途中で退出させていただき、
この日、以前からどうしても行きたかった所へ、、、
家づくり学校は朝から木を学ぶ一日が始まっていました。

岡部材木店さんの見学から飛び入り参加しました。http://www.zaimokuten.com/
天然乾燥の内装材も構造材もつくっています。



9月から3月に伐採した木を天日で乾燥させます。
芽吹く前の、成長の遅いときに伐採するのが良い。
天日で吸放湿を繰り返しながら乾燥させていくと、あばれや狂いがすくなく、強度の安定したものになると。
高温乾燥させると、木の良い部分まで、流れていくんだ、と。
天然乾燥で抜けきらない分を最後に60℃で一週間くらいかけて仕上げに乾燥させるそう。

切り出した丸太は「素材」。皮をむいて成形すると「部材」になり
それを柱、内装材に切り出すと「部品」なると。
社長さんから木への愛のこもったお話がありました。

この積んである景色もなかなかきれいです。
真っ黒ですが、一皮むくと、きれいな木肌がでてきます。
これは、宝の山なんです♪








2012年12月16日日曜日

まちまもり。

ということで、土曜日はふじのきさん家プレイベントと称して、
地域住民のまちあるきが行われました。

ルートは曳舟ボランティアセンターを出発し、睦稲荷神社→ふじのきさん家へ、途中お昼や甘酒が配られ、まちを歩きながら、「小話先生」から防災、まちづくりのちょっと面白そうな小話が聞けたようです。

都市防災研が主宰となり、芝浦工大の学生、区役所、町会、耐震補強推進協議会が協力するものでした。
小話を聞きたい所でしたが、私の役割は1階で工事中のふじのきさん家で耐震補強等工事の説明でした。
2階では今後の使われかたなどの説明があったようです。

今更ながら、このようなイベントのアシスタントをすると、
他の耐震診断、補強工事と同じ仕事ではありますが、一設計事務所が単体の仕事をするのとはまた違った使命を感じています。
自らの意欲で参加された方へ何かが伝わるといいな。
小雨の中お疲れさまでした。









2012年12月14日金曜日

続・寄り合い処

気がつけばもう、12月も半ば、、、
随分更新をさぼってしまいました。大汗。

墨田区の寄り合い処はいい名前がつくといいな。思っていましたら、
町会の方々が、親しまれている、ふじのき公園の名をとって、
ふじのきさん家(ち)と命名されました♪

先週の土曜日は技術者講習会で診断の内容、補強の方法、経過説明等お話させていただきました。
工事の方も進んでいて、耐震門型フレームがやら、筋交いやら、腐食した梁柱に部材をそわして補強をしたり、進んでいます。
昨日は耐震補強推進協議会の検査部門に耐震補強の検査をお願いしました。
補強の方法はケースバイケースなので、古い建物の作りを熟知している年配の設計者に意見を伺える貴重な機会です。

耐震門型フレーム(角に緑のテープがついているフレーム)は、開口部なのに、耐震壁と同じ役割をします。
間口の狭い家はこういうものを使って耐震補強すると用途の幅が広がります。
今週土曜日は住民の方々に工事中の現場をご案内します。




現場でこんなに素敵な大工さんの道具箱を発見。
右にも一段あって、持ち手に下の二段を通して、三段重ね。
きれいに色んな形の「のみ」が入っています。
なんだか、色鉛筆みたい。


2012年11月16日金曜日

オーダーメイド。

今日は人生二度目のオーダーメイドの打ち合わせ。

一度目は高校生の頃。私が通った学校は制服の決まった形がありませんでした。
校則は「紺、黒、青のスカートとブレザー着用。」というものでしたので、
36本車ヒダ、黒、くるみボタンで、ダブルで、ベストも
と夏服と冬服を好きなようにつくりました。
ヒダが多いので、自分でアイロンをかける事になったのですが、
今考えれば贅沢なものです。

今回はペンケース。
形、大きさ、革、ファスナーの金物の色、ファスナーの色、ステッチの色、縫製。
いくつか写真を見せてもらいながら、お願いしました。
イメージしながら、決めていく作業は楽しい〜♪ヤミツキになりそうです。

つくってくれるのは、建築設計仲間のお兄さん、丹羽元さん。
http://www.niwaleathers.com/index.html

できるのは一年後。お楽しみ♪


2012年11月14日水曜日

すみだ寄り合い処

墨田区で12月からはじまる防耐火改修制度のモデルケースとなる、「すみだ寄り合い処」の耐震診断及び補強設計を墨田区耐震補強推進協議会の青年部として担当しまして、他メンバーの力を借りながら、工事が始まっています。意匠設計は都市防災研究所、防火設計は安井昇先生、施工はすみだ建築センターより小島工務店です。

アチコチ雨漏りしていた屋根は葺き替えて、セメント瓦から金属葺きになります。
軽い屋根になることで、耐震性能があがります。
昭和40年代以前のセメント瓦はアスベストが入っているものが多く。
今回もそうでした。
専門の処分業者へ回収してもらいました。
費用面からセメント瓦を外して、それを葺き直しも検討しましたが、
瓦が脆くなっていることや、この先の耐久性を考慮しました。

今回はニスクボード/住金鋼板を野地板に使っています。
http://www.nisc-s.co.jp/products/panel/05/02/
断熱材を挟んだアルミパネルで、強度も耐火も採れます。
2,3日は雨がふりませんよう。

12月8日 13:30〜墨田区役所で技術者向け説明会が開催されます。
その後現場もみられます。
お問い合わせは墨田区役所建築指導課不燃化まで。
http://www.city.sumida.lg.jp/kakuka/tosikeikakubu/kentikusidou/info/20120927.html


ゆるキャラの「たいしんくん」こう見るとちょっと可愛い。

水色のがニスクボード。



2012年11月12日月曜日

借景。





もちろん、晴れた日もよいのですが、

曇りの日はひと際鮮やかに見えます。
写真はソメイヨシノの紅葉です。
散り際にはもっと赤くなります。

春もいいけど、新緑の季節もいいけど、

これからの秋から冬にかけて色づくのと、
落ちた真っ赤な葉っぱの上を歩くのもいいです。

私が引っ越しの際に挙げた項目は
・窓からの眺めがよいこと。
・バストイレ別。
・室内洗濯機置き場。

一つは景色と引き換えにあきらめました。

家や敷地を借りたり、買ったりするときには
こんなことも視野に。

2012年11月7日水曜日

家づくり学校の本

独立して間もない頃から、「家づくり学校」に参加しています。
(家づくりの会の住宅作家集団たちが講師です。)
http://www.npo-iezukurinokai.jp/study/gakkou/
学校と言うと、社会人がどうして?、もう教わる歳ではないでしょ?
という声もあります。

ですが、大学で教わる事と実務を経験してからの勉強は内容も興味も関心も異なります。
自分のものの見方でさえ、学生の時と今では大きく異なります。

形や手段はなんであれ、私は設計者とはずっと勉強して興味や手法等を深めていく方が良いものができると考えています。

その中でこの学校に出会い、
1年目は家づくりの会の先輩建築家の得意分野の話を聞く座学。
2年目は素材探訪といって、材料の生産地や生産者、加工場、古建築を学びます。
3年目は課題に対し、独自の考えを表現します。
4年目はそれぞれの先輩住宅作家に付き、それぞれの設計スタイルを学びます。

現在私は3年を終えたところで、諸事情により休学中です。
学校といっても年に8回の授業ですが、仕事をしながら、こういう時間をつくることはプライベートを削る他ありません。

 歴史のある建築や材料の加工場等を設計が好きな人たちがあつまって、
自分と違った感性でとらえる人と話をしたり、こんなに楽しい時間が過ごせることを幸せに感じます。

もちろん、重要なのは勉強することではなく、設計者として、お施主さんに対し、どういう建物が提案できるかが使命です。

 沢山影響を受け、仕事のスタイルも、質も少しずつ変わってきた気がいたします。
後ろの方に見つけるのが難しいくらい、一言だけ、座談会の私の発言が掲載されています。

ご興味がありましたら、是非、お手にとってみてください。

「実践的 家づくり学校 自分たちの武器をもて」





2012年10月30日火曜日

国宝に住む動物たち。

先日、晴れた日に、建築の勉強会「家づくり学校」で日光東照宮へ。

技術を結集している彫刻の力には、何度訪れても圧倒されます。
三猿と眠り猫には触れず、、、

国宝 陽明門です。そのフォルムも威厳があります。




ここに架空の霊獣が沢山住んでいます。魔除けの役割なんだそうで。


緑色のは麒麟、口の形もひとつひとつ違います。
龍も3種類いて、普通の龍と羽の生えた飛龍と足が馬、龍馬がいます。

足が馬の龍馬



軒先にペロリと舌を出して、鐘をぶら下げているのは???
これがジャコウネコでしょうか?



屋根の頂上から見下ろしているこの動物の表情も何か、
ちょっと漫画みたいでしょう。


今度は双眼鏡を持って行こうと思います♪



2012年10月24日水曜日

燃えない壊れないまちづくり。

昨晩は墨田区の新制度、防火・耐震化改修工事にかかる講習会へ。
12月から耐震補強工事と一緒に準耐火建築物並みの改修をする家に助成がでます。


準耐火建築物並みにするとは主要構造部を準耐火構造に、延焼のおそれのある範囲の外壁の開口部に防火設備を設けたものです。
耐震診断で、壁の改修に着手するのであれば、防火、断熱を一緒に考えるのが合理的です。
お住まいの地域が当該地域であるかは9月1日の墨田区の広報に掲載されています。
http://www.city.sumida.lg.jp/kuhou/backnum/120901/kuhou02.html

現在の建築基準法では地震と火事は一緒におこらない想定でできています。
ところが墨田区の木造密集地等は、古い建物が多く、隣との間も狭く、耐震補強をしても、、、ひとたび、火事が起きれば延焼してしまいます

火災時外から延焼しないこと、内側から隣りの家へ火災を広めない事が目的です。



上は墨田区内の「シュミレーション」ですが、準耐火建築物の割合が50%となると、燃え広がりが押さえられる結果となっています。黒い部分は焼失したところです。

避難の時間、消火の時間が確保できる想定です。

区の制度の概要2012年9月1日の広報↓
http://www.city.sumida.lg.jp/kuhou/backnum/120901/kuhou01.html#kuhou03






2012年10月21日日曜日

落合ほたる。

新宿区の下落合のあたりを流れる妙正川は染めたの着物を洗う場所だったようです。

今も着物の工房が多数あり、毎年この時期に、公開してくれます。
友禅染の工房「協美」と、江戸小紋の「松綱染工所」、そして、仕上がった着物を整える「吉澤湯のし加工所」、江戸更紗の「二葉苑」を見学しました。
妙正川は今も澄んでます。



その工程はどこも面白くて。着物や工芸に興味がある方は必見です。
江戸更紗の工房「二葉苑」をご紹介。

多色刷りの版画のように、柿渋をぬった和紙でつくった伊勢型紙を何色も重ねてぬります。
この型紙は左上から、36枚刷!
絵の具もたくさん。
刷毛の種類もたくさん
色をおいたものを釜で蒸して海苔を落として、それを洗って、、、湯のしして(蒸気で整えて)やっと、反物の出来上がり。全て手仕事です。


鳳凰更紗38枚刷のうち16枚目くらい


こんな帯、身につけてみたいものです。
二葉苑では染色体験などもやっているようです♪
来年は着物で回れるといいなぁ♪♪








2012年10月14日日曜日

すみだまつり。

今日は墨田区のイベント「すみだまつり」で木造住宅の耐震補強を推進するPR活動をしてきました。
アンケートを実施して、答えてくださった方に粗品を差し上げて、区の補助制度のパンフレットを渡す。

実際に住民と話をして、現状を把握する為と、パンフレットを配って家の耐震補強のきっかけを作ってもらうというのが目的です。
あまりのアンケート数の多さに対し、今日の無料相談の申し込み件数ときたら。。。
粗品配りになっていやしないかと、心配になってしまいます。

話を伺うと、年配の方は「家が危ないのは分かってるんだけどねぇ、年も年だから」とあまり前向きではありません。助成制度があることもご存知だったりします。
3.11後、これまで、本当に危機感をもって、自助を果たそうとしている人たちは耐震補強を行いました。住み替えも含め、こういう方々にどう向き合ってもらうかが課題です。

墨田区の制度は、評点1.0(新築同等)を求めません。
もちろん「1.0」、更に上ならもっと良いでしょう。
ただ、1.0という数字を追えば、工事費はかさみ、できる人は限られてしまいます。
今より、少しでも強くしようという姿勢に助成を出すという考えです。
ですから、額は多くはありませんが、ハードルは低いと思います。
地震が夜起きたら、、、と思えば、寝室を、
逃げ道の確保と思えば玄関や、掃き出し窓のある一階部分を中心に、
家全部は難しくても、大事なところ、弱い所を中心に補強をするには有効な助成制度だと思います。
そして、バリアフリー工事等と一緒に行うと、診断料等の負担が減る仕組みになっているのですよ〜!っと今日も私は声を大にして言うのでした。笑。

わが町のこんな地道な取り組みを評価してくれる所もあり、ジャ〜ン。
墨田区耐震補強推進協議会が第6回耐震グランプリ受賞!
http://www.tokyo-portal.info/grand-prix06/grand-prix.html

2012年10月13日土曜日

アンスティテュフランセ東京

先日オープンアーキテクチャーというイベントでアンスティテュフランセ(旧東京日仏学院)を見学しました。

説明してくださった早稲田大学の川西崇行先生の言葉がとても印象的でした。
「建物は人と時間がつくるもの」
人に長く使われてこそ、建物の価値があるということですね。
築60年未だに、少々手を加えられながらも、学校として愛されています。




1951年竣工、坂倉準三設計。コルビジェアトリエの二人目の日本人です。
教室と図書館と多目的ホールをもった建物。
もう、階段がクラクラしちゃうくらい素敵でした。
数年前に壊されてしまいましたが、渋谷の東急文化会館もこの人の設計。


写真掲載不可でしたので、パンフレットだけですが、
ブラッセリーがあったり、映画のイベント、語学の学校などに参加できます。
フランス文化に触れてみたい人は是非 。
http://www.institut.jp/

オープンアーキテクチャー
http://open-a.org/index.html

2012年10月8日月曜日

循環型の村づくり。

先の神宮美林を案内してくれたのは岐阜県加子母村の中島工務店。
他にも加子母村の魅力的な所を沢山案内していただきました。

中島さんは林業から、製材、運搬、プレカット工場、特産品製造、スーパー経営、もちろん建設業も、地域に沢山の仕事を生み出し、また、全国に支店をつくり、、、村へ還元できる仕組みを作られてきました。

今日、社長さんより、手紙と旅の写真が届きました。
そんな、心づかい、見習いたいものです。



来週土日は、すみだまつりで耐震、住宅相談受けられます。(私は日曜日に居ます♪)

2012年10月6日土曜日

続・神宮美(備)林


天然林の山の中に入ると、こんな切り株がありました。
平成17年6月に伐採され、現在伊勢神宮で行われている式年遷宮(第62回)の内宮用です。三つの角をつけて、斧で3人で伐採されます。もしや、三月の立柱式に使われてたりして、まさかねぇ。

山の中は、古い木の上に芽を出している木や、その根が石をどかすようなものが、あちらこちらに。その静かな生命力の強さに心を動かされました。







2012年9月30日日曜日

神宮美(備)林

今年の3月、伊勢神宮に行きました。20年ごとの式年遷宮を迎え、丁度、立柱式が行われていました。
先週、その柱の材料になる檜が生えている岐阜県加子母村にある山を中島工務店さんに案内してもらいました。
それは、「神宮美林(ジングウビリン)」というのだそうで、天然林で、人工林のように間伐等の手を入れなくても、自然淘汰され育つのだそう。不思議なものです。
そこで生えている檜の断面を見せてもらいましたが、目(年輪)も細かく詰まっていました。
ちなみに林野庁に入山許可をいただいて、入れてもらいました。
中央右のモコモコしているのが、天然林、左側の均等なのが人工林です。

2012年9月28日金曜日

稲刈り。

今月もう、ちょっと前ですが、ある晴れた日に。
千葉の鴨川にある大山千枚田に稲刈りに行きました。
棚田の保存活動している人にお声がけいただきました。
詳しくはコチラ↓

その日だけでしたので、食べる為に働く、、、というよりは、空気の良い所で体を動かして、、、結果、食料を得る。という感じです。
清々しい疲れに包まれて、とても人間らしい、いい一日でした。
来月はお米が届きます♪


2012年9月17日月曜日

図書館の本。

最近は図書館も、「ピッ!」です。

今日、予約していた本を取りにいきました。
タイトルだけで選んだのですが、、、
左の本は初版1951年(65年前)、定価なんと100円!

右の本は貸し出しカード入れが付いてる。
懐かしい〜。

でも、漢字が古くて、ちょっと読みにくい。。。汗

ブログ始めてみます。

なんの区切りでもありませんが、地味に建築設計等しておりまして。
その中で書き留めておきたい事等を等身大で綴れたら良いとおもいます。